日記カテゴリの記事一覧

六本木 金魚

DSCN1450-3.jpg

東京六本木ヒルズ プラダのお店 @

DSCN1451-1.jpg

東京六本木ヒルズ プラダのお店 A

DSCN1457-1.jpg

東京六本木 アマンドの前

DSCN1462-1.jpg

東京六本木 金魚 外観

DSCN1465-1.jpg


東京六本木 金魚 内部の様子

DSCN1473-1.jpg

ショーの前


先日、金融機関の会で、午後出発の日帰りバス旅行に参加してきました。
東京六本木の『金魚』というニューハーフのショーを見るのがメインです。

1枚目、2枚目の写真は六本木ヒルズにある『プラダ』のお店です。バスを改造したような小さなお店ですが、世界のファッションリーダーらしく、インパクトのある、外観のセンスも抜群なお店でした。
中も見たかったのですが、お客さんが女性ばかりで入れませんでした。

3枚目は六本木交差点に昔からある『喫茶店アマンド』。なつかしい。
昔、六本木に行くときは、ここで待ち合わせをしたものです。
内部には、シンデレラに出てくるカボチャの馬車のような、ピンクのかわいい席があったような気がします。
さすがに建物は変わっていましたが、ピンクの看板のイメージは当時と同じです。

4枚目は本日メインの『金魚』の外観です。(質素な感じです。)
こんな所にあるの?という路地にありまして、
表からはどんなお店かも分かりませんでした。

5枚目はショーが始まる前の内部です。
赤い照明でちょっとわくわく感が出ます。

6枚目。カワイイ娘がショーの始まる前に客席の近くまで来ました。
サービスも万全ですね。
女の子と見間違えるような娘ですが、なんとも不思議な感じです。
でも中には明らかに男だとわかる娘もいますので、余計不思議な感覚です。

ショーは、ダンスのレベルも内容も想像していたより高く、約50分は短く感じました。
こういう経験はなかなかできないと思いますので、行って良かったです。








| 群馬 ☔ | 日記

日本一の道の駅



DSCN1256-1.jpg

DSCN1257-1.jpg

DSCN1258-1.jpg

DSCN1270-1.jpg

DSCN1271-1.jpg

DSCN1274-1.jpg





ここは群馬県川場村にある道の駅で『川場田園プラザ』です。

<日本一の道の駅>と言われているそうです。

川場村は人口約3.500人とのことですが、ここには関東以外からも多くの人がくるそうです。

キャッチフレーズは、『家族で一日楽しめる道の駅』です。その名の通り敷地内には、子供の遊べるところや池もあり結構広いです。

駐車場もいっぱいありましたが、日曜日に行ったので混んでいました。

道の駅ですので地産の野菜売り場はもちろんのこと、他にパン屋さん、地ビールとレストラン、ピザ屋さん、ミート工房、アイス屋さん、そば屋さん、ラーメン屋さん、お土産屋さんとお店は多種多様です。

一番のおすすめは『ミート工房』のライブ山賊焼きです。お皿にいっぱいソーセージやハム、肉ボールなどが入って500円と安く、目の前で調理しています。
『美味い』、『安い』と近くに居たライダーの方たちから聞こえてきました。(同感です。)

二番目のおすすめはピザでしょうか。定番の『マルゲリータ』を注文です。(これも安くておいしかったです。)

パン屋さんも混んでいました。翌日の朝用に三つ四つ買いました。

最近では、地元近くの道の駅に野菜を買いに行くこともあるのですが、買い物が不思議と楽しい気分になります。










| 群馬 ☔ | 日記

秋の京都一泊バス旅行

DSCN0894-1.jpg

DSCN0906-1.jpg

DSCN0913-1_edited-1.jpg

DSCN0927-1_edited-1.jpg

DSCN0944-1.jpg

DSCN0947-1.jpg

DSCN0956-1.jpg

DSCN0974-1.jpg

11月15、16日の両日、京都へ一泊のバス旅行に行きました。
もちろん時期ですので、紅葉もばっちり見てきました。

15日は朝5時30分出発。(4時起きでした。)バスは22人乗りの豪華版です。足も好きなだけ伸ばせますし、
ほぼ寝る姿勢に近い態勢にもできます。

高崎から一般道、松井田妙義ICから上信越道・長野道・中央道・名神道・京都南ICのルートです。
(京都まで、途中休憩を入れて約7時間30分かかりました。)

最初に見学をしたのが、1・2枚目の写真で伏見稲荷大社です。この鳥居の写真はよく見ますね。1000本以上あるようですが、正確には分からないようでした。商売がうまくいったときに奉納するようです。

3・4枚目は京都御所。昔の『都(みやこ)』の雅(みやび)な雰囲気があふれています。

5・6枚は夜の祇園で『舞妓さん』と『芸妓さん』の踊りとゲームです。今回の目玉でした。
もちろん初めて見たのですが、芸妓さんの方は、高崎高島屋さんに『京都展』で一度来たことがあるそうです。
良い思い出になりました。
ちなみに、舞妓さんは現在修行中の身で、芸妓さんは修行が終わった一人前のことをさすそうです。
髪型も違いますね。

7枚目は、『東福寺』紅葉で有名なお寺だそうです。
最後は、嵐山の桂川に架かる『渡月橋』であまりにも有名ですね。

京都は1回目が中学の修学旅行で、2回目が14年前に自転車で廻り、今回が3回目でした。
いつも良い印象で帰ってきていますが、今回は抹茶パフェが食べられなくて残念でした。
又、機会があれば行きたいです。
| 群馬 ☔ | 日記

久々の東京・銀座

DSCN0491-1.jpg

DSCN0464-7.jpg

DSCN0467.JPG

DSCN0486-3.jpg

-6.jpg

DSCN0475-9.jpg

DSCN0490-2.jpg

梅雨に入ってから久々に東京銀座に行きました。一番の目的は、買ってから約8年経過した時計をオーバーホールに出すことです。
最近は1日に30秒くらい遅れるるようになっていました。
見積もりを出していただきましたが結構な値段でした。

1枚目の写真は、以前は東芝ビル。現在は建て直して『東急プラザ』になっています。
お昼を食べにその中にある<行列>の出来るうどん屋さんに入りました。
『Tsuru TonTan』つるとんたんと言います。撮り方が悪かったようで入れ物の大きさが分かりずらいですね。
実際は顔がそっくり入ってしまうくらい大きな器です。食べたのは、『温かいクリームめんたいこうどん』で、すごくおいしかったです。うどん屋さんなのになぜか、働いている方の半分以上が外国の人で、かっこいい人ばかりでした。さすが銀座。

その次に行ったのがソニービルで、中に日産自動車が入っています。
赤い車もシルバーの車も未来の車のようでかっこいいです。まじかで見ると迫力があります。

最後の写真は、三越デパート内の入口近くにあった『宙に浮く木』です。よく枯れないかと思いますが、
手入れは大変なのでは?と余計なことを考えてしまいます。大胆なディスプレイです。

約一か月後には時計が出来てくるのでまた、出掛けます。



| 群馬 ☔ | 日記

築地場外市場に行きました。

IMG_0479-1.jpg

IMG_0480-1.jpg

IMG_0481-1.jpg

IMG_0482-1.jpg

IMG_0483-1.jpg

8月27日、東京築地の場外市場に行ってきました。
この日はまだ場内市場の移転延期が発表される前です。
初めて行きましたが、人の多さにびっくりしました。

昼の12時半。
築地に行ったら『鉄板』の美味しいお寿司を食べたいと、事前に調べておいた寿司店に行ったのですが、長い行列ができていたので諦めました。(調べておいた意味がないですね。)

とりあえず、おなかが空いていたので、歩きながらすぐ食べられる卵焼き屋さん(TVで見ました。)で串に刺した卵焼きを買いました。少し甘くておいしかったです。

その後しばらく歩いていたら、空いてそうなお寿司やさんがあったので入りました。
¥2,700と¥3,600のお寿司を注文。
¥3,600の方は、炙ったお寿司が3点入っています。
¥2,700の方は、普段食べている感じのお寿司です。(よく食べに行っているという意味ではありませんよ。)
どちらも比較的小さめの握りで食べやすい大きさでした。
味の方はおいしかったのですが、感動とまでは・・・。
たぶん、もっと高いお寿司を頼ベば感動したかもしれませんね。(せっかく行ったんですから。)

もう一軒、有名なラーメン屋さんで食べようとしたのですが、午後2時半だったので店じまいをしていて食べられませんでした。

またチャンスがあれば、今度は並んででも目的お店で食べたいと思います。

| 群馬 ☔ | 日記

神津牧場と荒船風穴

IMG_0280-1.jpg

IMG_0283-2.jpg

IMG_0284-3.jpg

IMG_0285-4.jpg

IMG_0291-5.jpg

IMG_0290-6.jpg

IMG_0292-7.jpg

IMG_0293-8.jpg

神津牧場は28年くらい前に来た以来2回目で、子供がまだ小さかった頃です。寂しいことにその時の雰囲気はほとんど覚えていませんでした。こんなに小さな牧場だったっけ?という錯覚とソフトクリームがおいしかったことが記憶にあるくらいでした。

2枚目の写真はまだ子供の牛で、目を見ると何とも言えずかわいいです。こちらの牛はジャージー牛という牛で、おいしいお乳が出るそうです。
ソフトクリームと一緒に牛乳も飲みましたが、濃厚でおいしかったです。

3枚目は牧場から数キロしか離れてところにある『荒船風穴』という『世界遺産』の場所に行ってみました。
正直、『風穴』というのは初めて聞いた言葉で、何のことかわからず勉強不足でした。
単純には、天然の冷風を利用して生糸のまゆを貯蔵する施設ということなのです。

4枚目。駐車場からは坂道を15分くらい歩いて『風穴』に行きます。(行きは15分下り、帰りは20分上りですが、結構急な坂です)。
歩くのが大変な方には一台だけタクシーが走っていました。今回はケチって歩いて往復したので帰りの『上り』は大変でした。ちなみに自然木で作った『杖』を無料で使わしてくれます。

5枚目は段上になっている『風穴』の跡です。この石積の上に建物が建っていたそうです。

6枚目は外気温度と風穴内の温度を示しています。外気温度13.9°に対し風穴内温度が1.1°です。風穴に手をかざすと冷たい風を感じることができます。自然の力はすごいですね。

7枚目。こんな建物が建っていたという写真です。

8枚目は『風穴』の受付ですが世界遺産のわりに質素でした。



| 群馬 ☔ | 日記

名古屋城、南知多半島山海温泉、どろんこ館

IMG_0034.JPG

IMG_0036.JPG

IMG_0051.JPG

IMG_0058.JPG

IMG_0070.JPG

IMG_0072.JPG

IMG_0073.JPG

IMG_0086.JPG

数年前に仕事で名古屋に来たことはありましたが、名古屋城を見たのは今回が初めてです。
当時はネットで調べておいた『矢場とん』の味噌カツを食べて帰ってきました。

1枚目は『金のしゃちほこ』のレプリカ。遠くから見ると感じませんが、大きいですね。

2枚目は『しゃちほこのレプリカ』から少し歩いたところから見た名古屋城です。風格のあるかっこ良いお城です。もちろん当時の建物ではなく、鉄筋コンクリート造です。

3枚目は右より信長、秀吉、家康で、教科書などに出てくる馴染みのある絵です。

名古屋城から南に移動し、今日の宿泊先は南知多半島・山海温泉です。

4枚目は旅館の屋上露天風呂から見た日没1分後の風景です。きれいでした。海は伊勢湾です。

5枚目は翌日、常滑市の『INAXライブミュージアム』の中のある『どろんこ館』です。

6枚目は『どろんこ館』で人気の『どろの玉』つくりの原型です。これをひたすら丸く磨いていきます。

7枚目は約1時間後に完成した世界に1つだけの、私の『センス』でできた『玉』です。人によってまるっきり違う雰囲気のものが出来上がります。
どこかの写真で見た『星』のようで、いい感じにできたと自負しています。

8枚目は帰りの高速道路で寄ったSAの男子トイレです。
超オープンな小便器ですね。おしっこが『出ずらい』と言っていた方が居たとか居ないとか?
ここでは『えびせんべい』がお土産の定番のようでした。









| 群馬 ☔ | 日記

伊香保温泉日帰り

DCIM0003.JPG

DCIM0004.JPG

DCIM0012.JPG

DCIM0008.JPG

DCIM0014.JPG

DCIM0015.JPG

DCIM0018.JPG

DCIM0020.JPG

今日(日曜日)は、お昼を食べに赤城山近くのこの辺では有名な『お蕎麦屋さん』に行きました。帰りぎわにその近くの『道の駅』で野菜を買い、そのまま帰る予定でした。

しかしその日は寒かったせいもあり、温泉に入ろうと突然思いついてしまい、そのまま『伊香保温泉』に向かってしまいました。(なぜかタオルは持っていました。)

最初の写真は、テレビでもお馴染みな石段で365段あります。
町営の日帰り温泉『石段の湯』はこの階段の途中にあります。大人410円です。

2枚目は、途中にある遊び場で『スーパーボール』など懐かしい遊びができます。

3枚目は、伊香保神社の鳥居です。
4枚目は、伊香保神社。実は初めて来ました。

5枚目は、階段の上の方、途中右側にある湯の花まんじゅう発祥の『勝月堂』です。
9個入りをお土産に買いました。いままでは下の方にある『清芳亭』で買うのでこちらでは
初めてです。勝月堂さんは100年くらい前からあるそうです。

6枚目は、最近観光地でも少なくなっている気がしますが、名前が浮かんできません。
昔はよく顔を入れて写真を撮った記憶があります。

7枚目は、やはり途中にある『足湯』です。伊香保の温泉の色は昔『もっと濃い茶色』をしていたような気がします。
町営の温泉も薄くなっているような気がしますが、気のせいなのでしょうか。

8枚目は、射的の風景です。
比較的、若い方がされていました。なんとなくこうゆう風景を見るのは楽しいです。

温泉に入った後に散策していたので、少し湯ざめをしてしまいました。

ちなみに伊香保温泉は、約2000年前に『開湯』し、石段は約400年前(戦国時代末期)に形成されたという
由緒のある温泉とのことです。




| 群馬 ☔ | 日記

草津温泉湯畑前での野外ライブ

IMG_0342-1.jpg

IMG_0343-1.jpg

IMG_0345-1.jpg

IMG_0349-1.jpg

IMG_0352-1.jpg

IMG_0357-1.jpg

8月23日(日)
草津よいとこ何度もおいで♪ 湯畑野外コンサート 
に出ました。
出場は全部で6バンドです。

当日は朝から雨・・・。パンフレットには『雨天中止』と書いてあります。
なので、今日は中止だろうから温泉に入って帰ろう。とメンバーと話をしていました。

ですが、途中まで雨の様子を見ていた主催者が、テントを張ってやろう。と1時間遅れで決行になりました。

1枚目の写真でもわかりますが、、小さいキャンプ用のテントを2つ繋げたものです。
雨のため、みんながテントの中に入っての演奏。見てくれるお客さんの数も見ての通りです。

でも、演奏している私たちはそれで満足なのです。
そして、こういう時に限ってうまく演奏できるのです。残念・・・。

ライブの場所は湯畑から20〜30メートルのところです。

2枚目は湯畑の反対側で、中ほどには最近新築された共同湯『御座之湯』が映っています。

3枚目は湯畑方面で、真ん中の傘がいっぱいあるところが湯畑です。<ライブ会場とはほんとに近いです>

4枚目は2枚目の『御座之湯』の全景です。『御座之湯』は大人が¥600円、子供は¥300で入れます。
草津温泉には他に『大滝之湯』『西の河原露天風呂』といった共同湯もあり、この『御座之湯』が一番新しく
きれいになったお風呂です。

5枚目は、湯畑。久しぶりにこの景色を見たという方もおられるのではないでしょうか?

6枚目は湯もみが見れる『熱乃湯』で、1日6回の公演があります。皆さん傘をさしながら公演を待っています。

この日は結局、温泉には入れず高崎に戻ってきました。

次回ライブは決まっていませんが、早く新曲を決めて練習したいです。

| 群馬 ☔ | 日記

諏訪湖旅行

IMG_0259-ブログ用.jpg

IMG_0263-ブログ.jpg

IMG_0266-ブログ用.jpg

IMG_0290-ブログ用.jpg

IMG_0293-ブログ用.jpg

IMG_0296-ブログ用.jpg

IMG_0307-ブログ.jpg

5月17日に亡くなった我が家の愛犬『クロ』の写真を持って、『クロと一緒に旅行に行こう。』と娘夫婦に誘われて諏訪湖に一泊旅行へ行きました。
出かけた日は台風直後で、雨まじりの天気でした。

最初の2枚は、途中に寄った『八ヶ岳リゾートアウトレット』内です。
高原の中のアウトレットということで、ゆったりとした建物配置で空気も良く、全体の規模は小さめですが感じの良いアウトレットです。2枚目のように『アルパカ』ものんびとり気持ちよさそうな顔をしていました。

3枚目は先のアウトレットの近くにある星野リゾート関連で『リゾナーレ八ヶ岳』の中です。
同じ星野リゾートでも軽井沢の『ハルニレテラス』とは違って中世ヨーロッパの雰囲気があります。
写真の通りの両側の階上がホテルの客室になっていて、1階部分が『マルシェ(市場)』になっています。

4枚目は諏訪湖の旅館にチェックインした後に散歩に出かけて見つけた『片倉館』という温泉施設です。
趣がありますね。解説を読むと昭和3年にできた建物で国の『国重要文化財指定』の建物です。映画の『テルマエロマエ2』のロケ地にもなったそうです。(知りませんでした・・・。)

5枚目は旅館の部屋から見た諏訪湖の夕暮れです。曇りでしたがすごくきれいでした。(湖畔側を予約しました。)

6枚目は、旅館の夕食です。ここでは部屋食ではなく、別階の個室へ移動での食事です。『愛犬クロ』の写真と一緒に愛犬の思い出をしながらおいしくいただきました。

7枚目は2日目の帰りで車山高原(ビーナスライン)に寄った時の写真で、鐘を突くと『幸せになれる』という鐘だったと思います。もちろん鳴らしてきました。

日帰りの旅行と違って、1泊するという気持ちが、なんとなく心もゆったりしていたと思います。
泊りの旅行の良さをあらためて感じた一泊旅行でした。また何処かに泊りで行きたいです。


| 群馬 ☔ | 日記

伊香保おもちゃ人形博物館

DCIM0031-1.jpg

DCIM0038-5.jpg

DCIM0034-3.jpg

DCIM0033-2.jpg

DCIM0039-4.jpg

伊香保の町営温泉に行く途中で『伊香保おもちゃ人形自動車博物館』に入りました。だいぶ前にオープンしていたのは知っていたのですが、中に入るのは今回が初めてです。

館内に入ると、最初に目に映るのは昭和の繁華街の風景です。<確かにこんな感じだった気がする!>と懐かしく思い出します。駄菓子なども置いてあるのですが、なんとなく味も思い出すのは不思議ですね。

順路を進みますと今度は懐かしい車がいっぱい並んでいます。
『イニシャルDのAE86スプリンタートリノ』藤原とうふ店の看板は、モデルになった店のものを廃業するときに譲り受けたものだそうです。

私の乗っていたミニクーパーもいっぱい展示されていました。

マツダキャロルを見ていると『フランスの香りのするおしゃれなデザインだったんだな!』と今は思えます。
現代でも通用するかっこいい車です。これが国産だったとは驚きです。

人形はあまり興味も無く、価値もわかりませんが古いテディベアなどが展示されていました。

建物の外観の大きさより中は展示が充実していて、入場料の¥1,080は納得です。

このあと伊香保の町営温泉に入り体を温めてきました。
| 群馬 ☔ | 日記

不思議な2匹の猫とイチゴパフェ

IMG_0217.JPG

IMG_0219.JPG

IMG_0221.JPG

IMG_0223-1.jpg


東京銀座の松屋デパートの前にある道路標のポール上に、ちょこんと2匹の猫が気持ちよさそうに乗っていいました。
一見ほほえましい風景なのですが、 周りには人盛りができていて、皆さんスマホで写真を撮っています。
それもそのはず、このポールの高さは2メートル以上あるのです。
いったいどうやって上ったのでしょうか?しかも2匹です。分かりませんね。
皆さん同じ疑問で写真を撮っていると思います。
つい私も写真に収めてしまいました。エンターテイメントなかわいい2匹の猫でした。

その後、同じ銀座で年甲斐もなくイチゴパフェを食べました。ここは、資生堂パーラーです。大きさはふつうですが大変おいしいイチゴパフェです。紅茶とパフェで2千8百円ぐらいだったでしょうか。それなりの価値があると思いますが、今回はごちそうになりました。
ご褒美の時などにはリッチな気分になれて良いですね。(ちなみに今回はご褒美ではありません。)

帰り際にアルマーニの建物が夕暮れの中に美しく映えていたので、1枚撮りました。
芸術的な建物です。

| 群馬 ☔ | 日記

久しぶりのお台場『ヴィーナスフォート』

IMG_0133.JPG


IMG_0135.JPG


IMG_0137.JPG


IMG_0136.JPG


高崎からバスでお台場の国際展示場での建材のイベントを見に行きました。
帰りのバスの出発時間まで約3時間の自由時間があります。さてどこに行こう?
お昼ご飯も食べたいので、久しぶりに『ゆりかもめ』に乗って同じくお台場のヴィーナスフォートに入ってみました。
噴水広場、教会広場、天空(スカイフィーチャープログラム)など開店当時と変わらず、中世に来たイメージです。多分、お店は入れ替わっているのでしょうが、当時と変わらないお店も多いように感じました。
大きく変わったと思うのは、歩いていて中国語がたくさん耳に入ってくることでしょうか。
雰囲気も含めてここは日本ではない感じさえします。(少しオーバーですが・・・。)
今や、商売としても中国のお客さん抜きでは考えられないのですね。
そういえば『真実の口』もあったはず。どの辺にあったかな?
すぐに思い出せない自分に少しがっかりします。
帰りのバスの中では小さい子のために、アニメが上映されていました。
ほほえましい気持ちで家路につきました。





| 群馬 ☔ | 日記

新バンドができました。

IMG_0122.JPG

IMG_0123.JPG

昨年の10月に新メンバーによるバンドが結成されました。メンバーはギター、ベース、ドラムス、キーボード、ヴォーカルの5人です。
新メンバーにより少し平均年齢が下がりました。
私はギター担当だったのですが指の事情でギターが握れなくなり、あきらめてヴォーカルに転向です。
(今までのギターがもったいないですね。売ってしまうのも寂しいし・・・。)

そして結成からはや5か月。
3月14日に前橋市内で念願の初ライブをしました。
エリッククラプトン、ビートルズ、オアシス(私のリクエストです。)、スティービーワンダーと幅広の選曲で演奏時間は約30分。

結果、初ライブの割にはまあまあの出来だったと思います。
今はギターの代わりのタンバリンを持っていますが、ほかに出来そうな楽器を探しているところです。
これから楽しみが増えます。

| 群馬 ☔ | 日記

中目黒でピザを食べました。

__.JPGピザ9.JPG__ 5.JPG__ 2.JPG

高崎から横浜に行く途中で寄った、中目黒にあるピザ店です。店名は『ダイーサ』。2007年のピッツア選手権でチャンピオンになったピザでの有名店で、リクエストをして連れてってもらいました。

そういえば写真の店主はテレビに出ていたのを見た事があります。

ピザは左がマルゲリータ、右が4種のチーズのピザです。全体的に素朴な形で、ごく普通のピザに見えますが、
チョット厚めで食べるとふっくらもっちりしています。

マルゲリータのトマトソースは酸味がうすく食べやすいです。
4種のチーズの方はコクのあるチーズでした。

店によってピザも生地が薄いものや耳が盛り上がっていたりと色々な種類があり楽しいのですが、こちらのピザのようなもっちりしていて素朴な食感も大好きです。

もちろん行列をして約30分待ちました。








| 群馬 ☔ | 日記

和食

P1000001.JPGP1000002.JPGP1000003.JPGP1000004.JPGP1000005.JPGP1000006.JPGP1000007.JPGP1000008.JPGP1000009.JPGP1000012.JPGP1000010.JPG

年齢的にも、中性脂肪のためにも和食を出来るだけ食べたいと思っている今日この頃です。
また、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことで今後若くて腕のよい職人さんが増えてくるのではないか?と期待しています。
外人の職人さんも出てくると楽しくて良いですね。

写真のお店は何回かお邪魔している京懐石のお店で、季節で料理の内容が変わります。(山の中の一軒家です)
夜は3千円、4千円、5千円のコースがメインで、一品料理は無かったと思います。特別コースもあるようです。
9品とけっこう料理の数は多いのですが、約1.5時間をかけてゆっくり食事をすると意外と簡単に食べられます。
大変美味しくいただけるお店です。

写真は真ん中のコースで、9品を考えると値段は安いと感じます。
3席しかないこともあって予約をしないと入れません。
お店の中も『京の和』の感じが出ていて良いです。
誰かの誕生日のように特別な日でもあれば、また行きたいお店です。






















| 群馬 ☔ | 日記

高崎まつり

046.JPG096.JPG106.JPG

8月3日(土)、高崎まつりの花火大会を見ました。
市内の友人宅に誘われて、バーベキューをご馳走になりながら、午後7:40から8:30までの風景です。

この日は一眼レフカメラを忘れた為、普通のデジカメでの撮影です。
花火をきれいに撮るのは大変難しく、数十枚の中から、まあまあきれいに撮れたものを選んでみました。
花火を近くで見るのは多分、十数年ぶりだと思います。

特に、ビールを飲みバーベキューをしながら見るのは初めてだったので、ほんとに楽しかったです。
毎年でもいですね。

びっくりしたのは、ハート型やどらえもん、アンパンマン、うさぎなどの花火でした。
しばらく見ないあいだに花火の世界は進化していました。







| 群馬 ☔ | 日記

おそばを食べに行ったら、ビックリごぼう天。

DSCN9050.JPGDSCN9047.JPGDSCN9041.JPGDSCN9052.JPG

ワンちゃんが一緒なので、どうしても外でいただけるお店を探します。
今回も外でいただけるお店なのですが、初めてで注文の仕方がよくわからず『てんぷら付きもりそば』と、私は『もりそば大もりとごぼう天』を頼みました。
写真のように、出てきたごぼう天の大きさにビックリ!直径が25〜30センチくらいあります。
とても一人では食べきれず、奥さんに頼んで二人で分けました。
あとで、メニューを見たら2〜3人前と書いてあり、もっとよく見れば良かったと反省しました。
でも、おそばもごぼう天もおいしかったです。
有名店のようで、色々なところで紹介されていて、特にこの『ごぼう天』は有名なのでした。
二時過ぎにこの量を頂いたので、いつまでもお腹がすかず、この日の夕食は二人とも抜くことになりました。
外の雰囲気もおそば屋さんらしからずですが、良い雰囲気の中でいただく事が出来ました。満足。





| 群馬 ☔ | 日記

4月29日なのに桜が咲いていました。in 軽井沢

DSCN0389.JPG


DSCN0388.JPG


DSCN0381.JPG


ゴールデンウィーーク前期連休の29日に、ワンちゃんの散歩を兼ねて軽井沢まで散歩の足を伸ばしてきました。久々に聖パウロ教会の前を歩いていたら、教会の裏に桜が満開に咲いていました。

やはり、高崎より気温が低いんですね。
でも、この時期予想していなかった桜を見ることが出来て、なんか得した気分になりました。

今回は、先日買ったカメラを持参していなかったので、きれいな桜の写真が撮れず後悔しています。

最後の写真はハルニレテラス内ですが、天気がよくポカポカしていたので、みなさん『ひなたぼっこ』を楽しんでいました。

パンが好きな方のための情報です。
このハルニレテラスの中に『SAWAMURA』というお店があり、今回初めてパンを買ってみたところ、
クロワッサン、パン・オ・レザンなど美味しいパンを見つけました。
次からは、色々な種類を買って食べてみるつもりです。
(少し値段は高めでした。)




| 群馬 ☔ | 日記

一眼レフカメラを買っちゃった!

DSCN0252.JPGDSCN0255.JPGDSCN0257.JPG

先日、デジタル一眼レフカメラを買って来ました。目的は、建築写真を撮るためです。
以前は、親友のプロカメラマンにお願いして撮ってもらっていたのですが、他界したためにその後は自分のコンパクトデジタルカメラで写していました。

買ったのは、キャノン EOS KISS X6i 広角レンズはシグマ10-20F4-5.6。(キャノンの広角レンズは、予算がオーバーしてしまい、手が出ませんでした。)

今まで室内を撮るとき、どうしても室内全体が入らずに困っていたのです。
特に最近のリビングダイニングは広いので、室内全体の雰囲気が分かる写真は撮れませんでした。

そこで、広角レンズのカメラが必要になった。という訳です。

ただし、一眼レフカメラは持ったことが無く、右も左も分からない素人なのです。このカメラを選ぶのに二週間ほどインターネットとカメラ量販店を廻り少しづつ勉強もしました。

しかし、しぼり、F値、収差など言葉の意味が分かってきても、撮るコツなどは実践で経験しないと分かりません。

少しづつですが、建物以外でも練習してブログに載せていきたいと思っています。
その時は是非、おおらかに見てあげてください。




| 群馬 ☔ | 日記

東京スカツリー

DSCN0228.JPGDSCN0234.JPGDSCN0237.JPGDSCN0239.JPG

東京スカイツリーがオープン(2012.5月)して、もうすぐ1年が経とうとしています。
オープン以来、今までに2回程、行くチャンスがありました。
1回目は、夜の屋形船と昼のスカイツリーのセットで楽しみにしていたのですが、
台風のため中止になりました。(これはチケット付きでしたので残念でした。)

2回目は、時間の都合がつがず結局行けませんでした。

今回、ようやく3回目のチャンスです。
お台場での建材展を見て、その帰りにスカイツリーに寄るというプランです。
が、時間もチケットも無いため、上に登ることは出来ませんでした。(実は、行く前から『連休中で混むから登るのは無理だと思う』と言われていたのです。)

そこで、登ったつもりで写真だけはと思い撮ってきました。
さすがに、634mは下から見上げるとすごい高さで圧巻です。
(建築士として、近くで鉄骨の溶接部分を見ましたが、日本の技術の高さがよく分かります。)

2月10日は三連休中ということもあり、写真で見るより人、人、人でいっぱいでした。

登れる日はいつくるのでしょうか?
東京都庁も完成後10年くらい経ってから初めて登りましたから、あまり期待しない方が良さそうです。







| 群馬 ☔ | 日記

人生の最後に何が食べたいですか?

DSCN0189.JPG

DSCN0184.JPG

DSCN0182.JPG

DSCN0180.JPG

DSCN0181.JPG


『明日地球が無くなるとしたら、最後に何が食べたい?』
『明日死ぬとしたら・・・?』言い回しはともかく、
私が最後に食べたいものは、この『とんかつ』です。

『勝烈庵』は、子供の頃から通っているとんかつ屋さんで、
他にも店舗が有りますが、此処が本店です。
場所は横浜馬車道『関内ホール』のすぐそば。

内部は大正時代の香りのする鉄筋コンクリート造りで、
二階に上がる途中には『棟方志功』の版画や書が飾ってあり、
良い雰囲気をかもし出しています。

『とんかつ』は写真のようにいたってシンプルです。
はしたないようですが、写真のようにソースをカツが見えなくなるくらいかけて食べるのが
私流で、最高においしいです。(途中でさらにソースをかけます。)

でも、ぜんぜん辛くないのです。このソースとカツがミックスしたときの味が最高です。
≪決してこのお店のまわし者ではありません・・・。≫

もうひとつ最高なのが、『ひれかつサンド』。
かつサンドで有名な『まい泉』と食べ比べてみたいです。

中性脂肪を落とさなければならない身なので今後は摂生する予定?ですが、今日はあまりにもおいしかったので、ご飯とキャベツをお変わりしてしまいました。・・・反省。


| 群馬 ☔ | 日記

2013 明けましておめでとうございます。

P1000006.JPG

P1000007.JPG

P1000008.JPG

明けましておめでとうございます。

1月2日初詣の風景。
最近は、家から比較的近い護国神社に行くことが多いです。

1月1日にお参りに行こうと考えていたのですが、混んでいて駐車場になかなか入れないとの話を聞いたので、
2日のお昼近くに変更したところ、ご覧のように空いていました。

本当なら混んでいる時のほうがお正月らしくて良いのですが、
我が家はワンちゃんと一緒なので、空いている時のほうが都合が良いのです。

まずは、古いお札と交通安全のお守りを焼いてもらいます。(一年間守って頂きありがとうございます。)

お参りのあといつもは家内安全のお札と交通安全のお守りを買ってくるのですが、今回『仕事守』というお守りがニューフェースで登場していたので、ついこちらと家内安全のお札を買ってしまいました。
今年はこの『仕事守』で仕事運が上がりそうです。

今回、境内に初めて『出店』が出ていました。
焼けたソースの香りで何だか食べたくなってしまいますが、遅い朝食を食べてきたばかりなので我慢しました。来年も出るのかな?

| 群馬 ☔ | 日記

おかゆが美味しいお店と美味しいしゅうまい

DSCN0163.JPGDSCN0170.JPGDSCN0168.JPG

12月22日(土)。
連休の初日に親戚の家と時期外れのお墓参りに横浜へ行って来ました。
お昼はいつもの通り横浜中華街です。

1枚目はおかゆで有名な『謝甜記』(しゃてんき)2号店。ここはまだ最近オープンしたらしく店内もきれいでした。普段は行列が出来ていてすぐには入れませんが、今日は大雨のせいかすぐに入れました。
おかゆはけっこう量が多いので、注文するときはお腹と相談してから注文をしたほうが賢明です。
今回は、親戚と5人で『鳥のおかゆ、焼きそば、鳥肉とナッツの炒め物、チャーハン、鳥のつゆそば、杏仁とうふ』を食べてきました。ごちそうさまでした。
写真の、店の前のサンタさんがけっこう大きくてびっくりしました。

2枚目の写真は何だかわからない建物だとと思いますが、実はここで『しゅうまい』を作っています。地元でもごく一部の知り合いにしか売らないようですが、有名店のしゅうまい工場です。
お土産にと買ってくれたのですが、イメージとはかけ離れて美味しいのです。

3枚目も中華街です。この日は朝から雨が本降りで、行った時は中華街はがらがらでした。
しかし、午後に雨がやんだとたんにいつも通りの混雑になってしまいました。

お正月にまた横浜に行く予定です。食べ過ぎで太らないようにしなければ・・・。

良い年を迎えられますように。






| 群馬 ☔ | 日記

九州旅行PART4

DSCN9930.JPGDSCN9931.JPGDSCN9939.JPG

今日は車で高速道路に乗り、佐賀県に行きました。

一枚目の写真は、玄海灘の呼子(よぶこ)港です。

今回は、お昼にこの港で『イカの活造り』を食べに来ました。
河太郎という魚介料理店で、まだ11時だと言うのにすでに行列が出来ていました。
待ち時間は約40分。これでも短いほうだそうです。待っている間、隣にあるプラザという魚介を売っているお店で時間をつぶしていました。
名前を呼ばれ、注文したのはもちろん『イカの活造り定食¥2,625』です。(ちょっといい値段ですね。)

二枚目の写真は、出てきたばかりの料理(2人前)です。

写真では分からないのですが、まだイカが動いています。また、色も刻々と変化しています。
これが人気で、皆遠くから食べに来るようです。
ゲソは身を食べた後に、『てんぷら』か『焼き』かを選んで調理をしてくれます。
私たちは、てんぷらと焼きを半分づつで頼みました。
活きイカは、こりこりしていて甘くおいしかったです。

三枚目の写真は呼子の後に行った、『吉野ヶ里遺跡』(よしのがりいせき)という所で、弥生時代の物見やぐらの復元です。

この地は、弥生時代(紀元前3世紀〜紀元後3世紀)のものがいっぱい発掘された所で、稲作もこの頃始まったそうです。(弥生時代が600年続いていたということもすっかり忘れていました。)歴史は苦手です・・・。
剣や、ガラスもこの頃にはあったとは、びっくりです。

この後、アウトレットに寄りながら福岡に帰り、夜はインド料理でいっぱい飲みながら夕食をとり、翌日昼のANAで羽田から無事群馬に帰ってきました。飲み食いもいっぱいした久々の旅行、楽しかったです。







| 群馬 ☔ | 日記

九州旅行part3

DSCN9921.JPG
DSCN9923.JPG
DSCN9928.JPG

二日目の朝、少し早く起きて約一時間、散歩に出かけました。その途中でのスナップ写真です。

一枚目の写真は、博多で見つけた『サザエさん通り』の看板です。世田谷区桜新町のイメージがあったため、
以外な所で見つけたサザエさんの名前でした。びっくりしたと言うより、なぜかほんわかした良い気持ちになりました。

二枚目の写真は、言わずと知れた福岡タワーです。福岡ドームのすぐ近くに建っています。
写真で撮るとかっこ良いですね。

三枚目の写真は、福岡タワー近くのマンションの前の通りを歩いていたら、突然現れた南国の風景です。
以外ではありましたが、なんとなく納得してしまう福岡の風景でした。


| 群馬 ☔ | 日記

九州旅行PART 2

DSCN9913.JPGDSCN9915.JPGDSCN9917.JPG

博多に着いたのは夕方6時頃、博多に住む娘夫婦と駅で待ち合わせ、夕食の予約の時間調整のため喫茶店でコーヒーを飲み、7時に私が『おいしい水炊きが食べてみたい』とリクエストをして予約をしてくれた博多名物の『水炊き長野』というお店に入りました。(博多では有名店で、有名店の中でも一番好きとのこと。)

1枚目の写真は、最初に出てきた状態で、鍋の中にはスープと鳥肉のみが入っています。お店の方が手前の湯のみ茶碗にスープを入れ、まずこのスープだけを飲むように言われます。このスープは絶品で味が深く、本当においしかった。

2枚目の写真は、スープを飲んだ後に野菜を入れた状態。鳥と一緒に食べるのですが、いくらでも胃の中に入ってしまいます。(もちろん、ビールも一緒に飲んでいます。)

3枚目の写真は、食事の後にぶらぶらした中州の風景です。きれいですね。
ここは屋台で有名な所の近くなのですが、実は屋台の通りはまだ行ったことがありません。

次回にPART3に続きます。


| 群馬 ☔ | 日記

九州旅行PART 1

DSCN9907.JPG

DSCN9912.JPG

前回のブログから、あっという間に月日が過ぎてしまいました。(反省してます。)

先日の台風の時に、ソラマチと夜の屋形船クルーズがセットされていたのですが、ご存じのように台風の影響で中止になってしまいました。その影響でブログの更新もタイミングがずれてしまいました。

さて先日、九州に金、土、日と旅行に行って来ました。その時々の様子を
何回かに分けてアップしたいと思います。

一枚目の写真は、出発の飛行機の中から撮った羽田空港です。(午後4時頃)
飛行機はほとんど揺れもせず快適?に飛び立ちました。(ANAで3列4列3列の窓側です。)
しかし滑走時の加速感は何ともすごいもので、ずっと慣れないと思います。

二枚目の写真は、福岡に向かう高度約1,900mの景色です。(高度計、気圧、方位計等の付いた時計で計ってますが、精度の程は分かりません。)
普段、雲を眼下に見ることはほとんどありませんが、なんとなくきれいで少し得した気分になれました。

実は飛行機が苦手で、福岡空港に着くまで廻りを見てみると寝ている方が多かったのですが、こちらは眠くもならずじっと写真のような景色を見続けていました。
無事に福岡空港に着くとなんとなく疲れた気がしました。

次回に続きます。
| 群馬 ☔ | 日記

佐渡 裕 クラシックコンサート

DSCN9648.JPG

DSCN9649.JPG

日曜日の朝、家にいるときは9時〜9時半『題名のない音楽会』というテレビを見ています。
相当長く続いている番組で、観るのが習慣になっているほどです。
現在の司会は指揮者の佐渡 裕。
日本では、小澤 征爾さんの次に知られる、世界的に有名な指揮者です。
普段の生活では、あまりクラシックを聴く機会はないのですが、今回、奥さんがチケットが取れた。ということなので、高崎音楽センターでのコンサートに聴きに行きました。
席は、前列から4列目。ステージに向かって左めの席でした。(このくらいの席だと演奏者の顔の表情までよく見えるものです。)
今回のオーケストラは、『シエナ・ウインド・オーケストラ』という吹奏楽のオーケストラで、前述の『題名のない音楽会』にもよく出ています。
もちろん、バイオリンなどの弦楽器はありません。
さすがに吹奏楽は迫力があり、『クラシック音楽は途中で眠てしまう』という心配はいりませんでした。
チラシには、≪爆演ライブ≫と書いてありましたが、まったくその通りでした。
最後のアンコールで、佐渡さんがいっしょに演奏しよう。と客席への呼びかけで、地元の小中学生たちが客席から出てきて、プロと一緒に演奏する姿を見て感動してしまいました。
大人になっても続けてほしいと願っています。




| 群馬 ☔ | 日記

東京湾ランチクルーズ

DSCN9536.JPG

DSCN9539.JPG

DSCN9552.JPG


東京日の出桟橋を午前11:50に出発、船内でランチを食べながら東京湾を約二時間クルーズして午後2:00に帰ってくる、ランチクルーズです。
船の名前はシンフォニーモデルナ。
3層建てで全長70メートル、全幅10.5メートル、1,084トンの船です。

船の大きさは数字では実感が湧きませんが、近くに寄ると結構大きい船だと感じます。

船内の写真には写っていませんが、写真のちょうど後にバイキング料理が並んでいて自由に
食事を頂けます。和洋中華の食事とデザート、飲み物が並んでいました。

食事は1時間もするとお腹いっぱいです。海の風に当たりに階上のデッキに上がりました。

するとタイミング良く、最近、話題の『恐竜橋』と言われているゲートブリッジの下を通っている所でした。
思わずシャッターです。

曇りだったのですが、遠くにはスカイツリーも何とか見えます。また、自信はないのですがディズニーランドのビッグサンダーマウンテンらしき山も見えたと思います。

このコースの他にディナークルーズも有り、『夜の東京湾もきれいなんだろうな。』と想像できます。
食事より景色を楽しんで来ました。
| 群馬 ☔ | 日記

ピアノコンサート

DSCN9465.JPG

DSCN9467.JPG

7月21日(土)に秋満義孝というジャズピアニストのソロコンサートを見に行きました。(チケット代は¥2,500)
写真で見ても会場の大きさが分かると思いますが、観客数は約70人でアートギャラリー内での
小さいコンサートでした。
写真でも年配のピニストだということが分かると思いますが、83歳くらいになるようです。
私はあまり存じ上げていなかったのですが、日本のジャズ界では有名な方なのでした。
今回の演奏曲は1960年代の映画の主題曲が多かったです。
@太陽がいっぱい
Aひまわり
Bシェルブールの雨傘
Cオーバーザレインボー
D南太平洋
などでした。
秋満さんを見ていると、音楽の素晴らしさを実感できます。
演奏中の姿勢も、音楽に対する姿勢も素晴らしいと思います。
こういう歳の取り方が出来ると良いですね。
見習いたいと思ったコンサートでした。
いつまでもお元気で。

| 群馬 ☔ | 日記

軽井沢のゴルフ場にて

DSCN9341.JPG

DSCN9342.JPG

DSCN9340.JPG

誘われて軽井沢のリゾートゴルフ場で、一泊1ラウンドのゴルフを楽しんで来ました。

前日は、夕方に軽井沢へ向かって家を出発、軽井沢近くのレストランに寄り、皆で軽く食事を済ませました。
今晩はもちろん、飲むための一泊です。

『ホテルで飲むといくらかかるか分からない』との意見で、ホテルに向かう途中のコンビニで部屋で飲むアルコールとつまみを買っていきました。

もちろん夜はなかなか盛り上がりまして、1時頃就寝。

翌朝、起きたらゴルフ日よりのいい天気でした。
(皆、年齢的に自然に早く目覚めます。)

最初の写真は途中の売店。森のなかの自然によくマッチしていました。

次の写真は8番ホールのショート。ホールの看板がリゾートの雰囲気をよく出しています。

最後の写真は雄大な景色が魅力的なホールです。

ゴルフの後お風呂に入り、夕方には自宅に戻りました。
楽しい休日でした。

ゴルフのスコアーは、ご想像におまかせします。





| 群馬 ☔ | 日記

愛犬がヘルニアに!

P1000003.JPG

P1000006.JPG

我が家のわんちゃん(クロちゃん)が、しばらく前にヘルニアになってしまいました。
注射で大分良くなってきましたが、右の後足がまだ少しふらつきます。

ダックスフンドはヘルニアになりやすい犬種だと知っていたので、階段の上り下りやジャンプなどには気を付けていたのですが・・・。(少し太り過ぎのようです。)
救いは、犬に痛みはないということでした。

ただし、お医者さんから体重を、ヘルニア時8.9kgを6kg台にするように言われ、
現在は7.8kgまで落ちました。
しかし、ここまでです。

これ以上体重を落とすのはかわいそうだし、むずかしいと感じています。

外出時は、腰の負担を軽くするために、写真のような犬用のうば車で出かけています。
最近は、自分の乗り物だと分かるようで、喜んで乗っているように見えます。

クロちゃんは、この6月で満10歳の誕生日を迎えます。
なにか喜ぶことをしてあげたいと思っています。


| 群馬 ☔ | 日記

一泊旅行当たりました。

DSCN9004.JPG

DSCN9010.JPG

DSCN9011.JPG


住宅相談会においで頂きありがとうございました。

また、見学を許可して頂きましたT様に感謝申し上げます。


昨年12月に、金融機関のクリスマスパーティにて群馬県内の旅館一泊宿泊券が当たりました。
3月中が期限なので、23日(金)、24日(土)とワンちゃんを子供に預け、奥様と行って来ました。

この温泉には旅館が一軒のみです。
湯治場という感じの旅館で、近くに小さい川が流れていてのんびり温泉を楽しむには良い所だと思います。

写真

1)お風呂は、ヒノキのフタを自分が入れる分だけ上げて入ります。(温度が低いため、冷め防止だと思います。)

2)部屋の外には、久々にタヌキの置物が置いてありました。

3)旅館の全景です。(昔ながらの風情が残っていますね。)










| 群馬 ☔ | 日記

一泊旅行当たりました。

DSCN9011.JPG

DSCN9010.JPG

DSCN9004.JPG

住宅相談会においで頂きありがとうございました。

また、見学を許可して頂きましたT様に感謝申し上げます。


昨年12月に、金融機関のクリスマスパーティにて群馬県内の旅館一泊宿泊券が当たりました。
3月中が期限なので、23日(金)、24日(土)とワンちゃんを子供に預け、奥様と行って来ました。

この温泉には旅館が一軒のみです。
湯治場という感じの旅館で、近くに小さい川が流れていてのんびり温泉を楽しむには良い所だと思います。

写真

1)お風呂は、ヒノキのフタを自分が入れる分だけ上げて入ります。(温度が低いため、冷め防止だと思います。)

2)部屋の外には、久々にタヌキの置物が置いてありました。

3)旅館の全景です。(昔ながらの風情が残っていますね。)










| 群馬 ☔ | 日記

無料相談と見学会について

DSCN8776.JPG

DSCN8730.JPG

DSCN7403.JPG

3月20日までの期間、現場での見学と無料相談をお受けいたします。(高崎市内)

分離発注方式、建物の坪単価と実際の総金額、地盤調査や地盤の
補強方法、太陽光発電の対費用効果、土地購入の注意点など、どんなご相談にもお答えいたします。


ホームページよりお申込み下さい。平日、土、日いつでも結構です。

しつこい勧誘などはありませんのでお気軽においで下さい。


1枚目の写真は、模型です。内部は板貼りを多用しています。

2枚目の写真は、実際に外壁に貼った焼き杉板です。(群馬県では、他に使用例を見た事がありません。)


3枚目の写真は、外壁の製造過程で、実際に杉板を焼いています。<span style="font-size:large;">。(見学してきた時の写真です。)









| 群馬 ☔ | 日記

2012 新年

P1000003.JPG

P1000004.JPG


新年明けましておめでとうございます。

今年の運だめしと思い、去年の暮れに何年かぶりの『年末宝くじ』を買ってみました。
当然?当たったのは300円のみでした。

元旦の朝にはお雑煮を食べ、のんびりしたあと午後に近くの神社へワンちゃんも連れてお参り
に行きました。

願うことは、毎年『家内安全』と『交通安全』です。
本当は、ほかにも一杯お願い事はあるのですが欲を出さずにこの二つだけにしています。

ちなみに我が家のお雑煮の具は 1)大根 2)にんじん 3)サトイモ 4)鶏肉 5)三つ葉で、しょうゆの味付けです。
最後に、焼いた海苔をもんで上に載せて食べます。

お雑煮は、それぞれ御家庭によって作り方が違うようなので、ほかのご家庭のお雑煮もいただいてみたいなと思います。

ブログも頑張って続けていきますので、よろしくお願いいたします。



| 群馬 ☔ | 日記

浅草にて

DSCN7978.JPG

DSCN7976.JPG

DSCN7974.JPG

浅草に行くのは何年ぶりだか思い出せないくらい、久々です。
学生時代は、友達の実家があったのでちょこちょこ遊びに行っていました。
当時と街の雰囲気がほとんど変わらないのは、素晴らしいと思います。

1枚目の写真は、浅草から見た『スカイツリー』です。
一緒に行った方が歩いて見に行ったそうですが、片道40分くらいかかったそうです。
帰りはタクシーで帰ってきたと聞きました。

2枚目の写真は、『やっこ』という≪うなぎ屋さん≫のランチです。(有名店らしいです。)
『桜』という名前のランチで、一人前¥3,310です。(こういう時でないと食べれないと思い、がんばって頼みました。)
他に¥2,100のランチもありました。一緒に行った方はこちらでした。

お互い少しづつ分けながら食べ比べたのですが、明らかに¥3,310のほうがおいしかったです。
会計の時に聞いたら、うなぎの種類が違うのだそうです。

3枚目の写真は、浅草寺です。これは説明が要りませんね。








| 群馬 ☔ | 日記

江のふるさと近江を訪ねて

DSCN7362.JPG

DSCN7368.JPG

DSCN7373.JPG

しばらくぶりの更新です。
今回は、岐阜へバス旅行のスナップです。

1日目は、高崎から上信越道、長野道、中央道、名神道を通り関ヶ原のウォーランドの見学、長浜の黒壁、歴史博物館を見て、その晩は雄琴温泉(琵琶湖の湖畔です。)の旅館にお世話になりました。

2日目は、近江八幡散策・安土城天主信長の館、彦根城を見学してまた高速で、夜に高崎着という順路です。

最初の写真は、信長が全てを黄金で創った天主の部分です。現代の職人さんが精魂こめて当時のように創ったそうです。ここには、当時の料理が食事の献立とともに展示してありましたが、結構豪華な料理でした。
家康とは大分違うようです。

2枚目は国宝彦根城ですが、実は良く知らないお城でした。でも中に入って見学してみると、建築関係の方には興味深い所が満載です。

3枚目は彦根城のお堀ですが、素晴らしくきれいで当時の庭園技術が素晴らしかったことが、よくわかりました。

バス旅行は座席が狭いので少し疲れますが、思い切って行ってみるといろいろ勉強にもなり、楽しい思い出にもなりますね。

| 群馬 ☔ | 日記

オープンハウスありがとうございました。

8月6日(土)、7日(日)のオープンハウスに建物を提供して頂きましたT様、ほんとにありがとうございました。

来て頂きましたお客様も暑い中おいで頂き、ありがとうございました。

今回の住宅は、バリアフリー住宅の基本、応用が一杯詰まった住宅で、しかも楽しく暮らせる内容になっています。

おいで頂けなかった方も、ご興味がありましたら間取りや内容をご説明いたしますので、ご連絡ください。

次回は、まだ未定ですが、また出来るようでしたら告知致します。

ありがとうございました。
| 群馬 ☁ | 日記

改装工事終わりました。

DSCN7463.JPG

ようやく改装工事が終わりました。
工事期間中は大勢の方にご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ありませんでした。

今回の改装では、手狭だった一階事務所の応接を二階に設けました。
これからは、ゆっくりとお話が出来るようになりました。

また、打ち合わせ時に、小さいお子様にも飽きないように、TVと、DVDプレーヤーを用意しました。

ただ、一つだけ最後の工事が残っています。
それは、二階の手すりです。今まではバルコニーがあって、そこに掃き出し窓がついていました。そのバルコニーを取ったために、残った掃き出し窓が露出していて『酔っているに窓を開ける』?時には、危険です。(写真で見ても危なそうなのが分かりますね。)

手すりを付ける予定なのですが、以前の事務所の壁の色が黄色(事務所のラッキーからーです。)だったので、それにこだわって黄色のアルミ手すりをつけようと思って探し出したら、これがどこにも見つかりません。

でもちょっとしたアイデアで、塗装でもなく黄色の手すりにすることが出来そうなので、現在制作中です。

間もなく取付けしますので、付いたところは是非、見においで下さい。
| 群馬 ☀ | 日記

ただいま改装中

DSCN7040.JPG

私の事務所は、現在外壁等のお色直しをしています。
写真のように足場が掛っていて、お越しいただいたお客様に
迷惑をおかけしています。

外部の足場は、5月の中頃に外れる予定ですが、
そのあと少しづつ、内部も変わる予定です。
(事務所内は、書類などの整理がつかない為、今回は手をつけない予定です。)

お色直しが終わりましたら、きれいになった写真をアップします。

それまで申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。





| 群馬 🌁 | 日記

東北地方太平洋沖地震(2)

新町駅で高崎までのキップを見せると、『事故、3月11日』とキップに印をしてくれました。

これを見せると、あとで電車代を清算してくれるとのことでした。

新町駅内は、人でごった返しています。

高崎までのバスを用意してくれるわけでもないので、タクシーに乗ろうと外に出ると、すでに20

人程待っていました。

少しすれば順番が来ると思って気軽に待っていたのですが、結局乗れたのが夜の8時過ぎでした。

かれこれ2時間待っていたことになります。

その間、携帯電話ももちろんつながりません。

自宅に着いたのが夜の9時を少し回った頃でしたので、地震発生から約6時間30分近くかかって

帰れたわけです。

あとでニュースを見てすごい地震だったと分かりましたし、帰宅できなかった方が多かったことも

わかりました。

実際にそこにいますと情報が入らず、良く分からないまま時間が過ぎてゆくことも経験しました。

これからは、家族と災害時のことを話し合っておくことが大切だと実感しました。

災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

| 群馬 ☁ | 日記

東北地方太平洋沖地震(1)

DSCN6853.JPG

DSCN6852.JPG

3月11日(金)午後2時46分

この日は朝から東京に出張。東部東上線の『ときわ台』という駅で下車。

「木造住宅の中間検査立会い」の仕事の工事現場まで約25分歩きます。

仕事を終え、駅近くのラーメン屋さんでお昼を食べて帰路へ。

途中、宇都宮行きだったので、大宮で高崎線に乗り換えて、高崎に向かっていました。

高崎駅まであと2駅。新町駅手前約400mのところで地震に遭いました。

もちろん、すごい音での急停車でした。

電車が止まって車内での缶詰状態の約2時間の間に、携帯電話のTVで大きい地震があったことを

知りました。

2時間後、写真のようにタラップで車外に下りて、新町駅まで歩いて行くようアナウンスが

ありました。

ここで、計画停電になりそうなので、後日また続けます。
| 群馬 ☁ | 日記

私の愛機〜ギター

DSCN6810.JPG

DSCN6805.JPG

写真のギターは私の愛機です。

『アーニーボール・ミュージックマン』というギターメーカーの製品で、
AXIS(アクシス)と言います。

基本的には、エディ・ヴァン・ヘイレンというミュージシャンが使っていたものに近いギターです。

エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミイ・ヘンドリックスなど有名なギタリストの名前を
知っている方も多いと思いますが、なぜかヴァン・ヘイレン仕様のギターを五年くらい前に買ってしまいました。

なぜかと言いますと、持った感じが使いやすく、弾きやすかったからです。

でも実は、ヴァン・ヘイレンの曲は一度もやったことはありません。
そう、直感で買ってしまったのです。でも、すごく気に入っています。

ここしばらくはライブの予定がないので、最近はディープ・パープルというバンドの曲を一人で練習しています。(ちなみに、バンドでやる予定はないのです。)

夏頃にでも、ライブがあると良いなあ・・・。












| 群馬 ☁ | 日記

横浜元町

DSCN6217.JPG

横浜の元町通りは、土日はいつも混んでいます。
秋葉原が今回、歩行者天国を復活しましたが、この通りは以前より続いています。
もう起きてほしくない悲しい事件です。

写真では分かりづらいのですが、実はこの車道は曲がって作られています。
理由は、車がスピードを出せないようにするためです。

不可能だったかもしれませんが、秋葉原もこのように曲がっていたり、違う工夫でもあったら、
被害はもっと少なかったのかもしれません。

歩行者天国のあり方や、車道とのつながりなど、アイデアを募集する企画でもあれば、色々な案が出てきて参考になりそうな気がします。

今日のニュースを見ていてふっと思い出したので、載せてみました。
| 群馬 ☁ | 日記

初詣

P1000034.JPG

P1000035.JPG

謹賀新年

あっという間に正月休みが終わり、今日(5日)が仕事始まりです。

1月1日 午後2時くらいに、高崎の護国神社へ『今年も良い年でありますように!』と、初詣に行ってきました。

そのあと、交通安全のお守り≠ニ家内安全のお札≠購入し、お札は居間のタナに置き、お守りは車のワイパーのノブにぶら下げました。


写真でも分かりますが、比較的すいていて、スムーズにお参りができました。

明日からは、( 6日12:00から7日14:00まで)夜通しで少林山のだるま市が始まります。




| 群馬 ☁ | 日記

クリスマス

P1000028.JPG

P1000033.JPG

今日は、クリスマス。一昨日、我が家ではクリスマス用でないチキンを食べてしまったので、今日の夕食には、さすがにチキンは出ないと思います。

クリスマスツリーを家に飾ることもなくなった分、外できれいなツリーを見てきました。

そばでは、氷ではない(板のようなものが敷いてある)、小さなスケートリンクで子供が滑っていました。

こんなスケートがあるとは知りませんでした。

値段は、靴を借りて500円。
リンクは横約4m。縦約10mのかわいいリンクです。

これなら転んでも、濡れずにすみますね。

カップルも滑って、楽しそうでした。





| 群馬 ☀ | 日記

ハルニレテラス(軽井沢)

DSCN5807.JPG

DSCN5806.JPG

軽井沢の星野温泉すぐ下に出来た『ハルニレテラス』というリゾート施設です。
変わった名前ですが、その由来と意味はわかりません。

ちょっと京都風に見えますでしょうか。和モダンでいい感じにできています。

ここには、おそば屋さん、パン屋さん、コーヒー屋さん、イタリアンレストラン、中華レストラン、雑貨屋さん等などのお店が連なっています。
歩き疲れて、コーヒー屋さんでホットコーヒーを注文したのですが、大変おいしかったです。
(今日、インターネットでコーヒー豆を注文したところです。)

少しずつ坂を上がっていくと星野温泉があります。

最近は、ここの社長さんがテレビに良く出るのでご存じの方も多いと思います。

坂の途中では、写真のようにサルの集団が電線をつたわって移動していました。

その真下を通り抜けたのですが、そのうちの一匹と目が合っしまい、
さすがにドキっとしてしまいました。

(サルとは、目を合わせてはいけないと言われていますね・・・。)
| 群馬 ☔ | 日記